@solonoki いまから25年くらい前でも、著作権・ゾーニング・ジュニアアイドルの人権などの管理をしないと、日本は世界的にBANされかねないということを、当時議論していた記憶があります。
@solonoki そのなかでも特にヤバいとされてたのがジュニアアイドルで、ハロプロやジャニーズが当時労使問題に引っかかる(労働時間や、服装のポルノ的な部分が危ない)とされてました。
そのあと、ジュニアアイドルのブームはピークを過ぎ、人権的な面も少しマシになったので、騒がれていませんでしたが、時限爆弾的な面がありました。
他方、海外では人権軽視企業へのクレジット決済禁止に動いている(経済圏からBANする)傾向が、ここ10年で強くなっています。
そのため、dmmなどはドメスティックなクレカのJCBとかしか使えなくなるリスクをはらんでないかが、前から言われていました。
@ohmitakaharu 記事をありがとうございます。そういえば、当時これを読んだ覚えがあります。
人権軽視は早々に是正する必要がありますが、カード会社の行き過ぎたゾーニングもまた問題ですね。
手数料のことしかり、キャッシュレス決済は色々と問題だらけですね…。
@solonoki とはいえまあ、もっと前からゾーニングを始めりゃよかったのに、というのもあるんですよね。すり合わせを急にやるのは、難しいはずなんで。
@ohmitakaharu 株主の意向とか、何か事情があるんでしょうかねぇ。
@solonoki うーん……おそらく日本はここ20年で、人権とか価値観とかが西側諸国のなかで著しくズレだしたのを気づけてないだけなんじゃないかと。
まあ、だからこそQAnonみたいな陰謀説の総本山みたいになってしまったというか。
@ohmitakaharu 日本の企業のことでしたか。仰るとおりだと思います。どこか人権や価値観のことは対岸の火事のようにとらえる風潮がありますね。国内でそれが問題になっても自分のことのように捉えられないというか…。
@solonoki グローバル化が進んだから、ヨソはヨソとはできず、ひとつずつ交渉したり変更しないといけないんですよ。
そうしないと、価値観を共有できないことを理由に、取引を中断されてしまうというか。ユニクロとウイグル地域の問題のように。
@solonoki ここから二年くらいで、日本はガラッと変わるかもしれないですよ。
そうしないと、海外のIR企業を万博に引っ張れないかもしれないですから。
@ohmitakaharu 良い方向への変化なら歓迎したいですね。
ただ、なんだか体裁だけ整えて、万博も冴えない意識も変わらない、残されたのは不満と負債だけ、みたいな状況は勘弁願いたいです。
@solonoki ほんと、なんとかなってほしいですね。
ただ、間違いなく、キーマンの世代は変わりますね。
タッキーなんかは、ジャニーズの児童労働が問題になったころ、まさにアイドルで一番働かされてたひとですから。
@ohmitakaharu ジャニーズの問題はしっかり解決してほしいです。うやむやにならないことを願います。
@solonoki 最低でも、タレントたちの事務所の移籍や独立ができるようになってほしいです。いまは実質できないので。