どこで見つけてきたのか分からないけど、上っ面だけ単語や概念を持ってきて、その背景の科学をちゃんと勉強する労力を惜しむから、説得力が生まれないんだよなぁ。
基本的に高校理系レベルの内容をちゃんと勉強すれば、専門の研究者の多少の助言で大学生向けの教科書は理解できるはずだよ。
科学なんて、説得力を高める知見と技法の集大成なのだから、一から学べば誰でも理解できるというのが特徴だからね。
まぁ、分野によっては、一から辿り着くまでにかなり時間がかかるものも有るのは事実だけれど。そこら辺にいる普通の高校生が、数年学べば、アインシュタインのような天才が考えていたようなことを理解して、自分で活用できるって、冷静に考えてみたら凄くない?w
そもそも、本当に、深刻な問題だと思うなら、少なくとも、関連する専門の教科書を何冊か読むくらいの努力はすべきだよ。なんなら、これだけの時間があれば、大学に入って研究する時間すらあったのでは。
僕も、自分の知らない分野の専門家と相談したり議論したりするときには、少なくとも1冊くらいは相手の分野の教科書を読んでおくように心がけているよ。せっかく議論しても、ちゃんと理解できなければ時間が無駄になって、もったいないからねぇ。