mastodon.zunda.ninja is one of the many independent Mastodon servers you can use to participate in the fediverse.
Zundon is a single user instance as home of @zundan as well as a test bed for changes of the code.

Administered by:

Server stats:

1
active users

zunda

否定的な接続詞(ここでは「あるが、」の「が」)を肯定的な文脈で使うのは止めようよう。NHKラジオニュースでも頻出なのでもうどうしようもないんだろうけど。

「文字は読めるが文章が読めない」は「機能的非識字」といって、世界中で問題になっている。日本では「アレクサンドラ構文」が有名で、高学歴だろうと間違える人はいる - Togetter [トゥギャッター]
https://togetter.com/li/2547331

Togetter [トゥギャッター]「文字は読めるが文章が読めない」は「機能的非識字」といって、世界中で問題になっている。日本では「アレクサンドラ構文」が有名で、高学歴だろうと間違える人はいる「文字は読めるが文章が読めない」は「機能的非識字」といって、世界中で問題になっている。 日本でも民間では問題になっていて、有名な「アレクサンドラ構文」がある。これ、ちゃんと読めば正解は①だとわかるのだが、実は高校生の正答率65%。しかも自他共に認める進学校でね。 日本の「機能的非識字」の問題、なにが深刻かというと… 世界中で問題になってるのに(私がこれを知ったのも、20年前の2ちゃんのハン板。つまり🇰🇷では20年前には問題視されてた)、文部科学省が「文字わかれば文章もわかるっしょwww」と昭和30年台からロクな調査をしていないこと。

Weblio 辞書からデジタル大辞泉の「が」の項を読むと、接続助詞としては、

> 1 単に前の句をあとの句へつなぐ意を表す。

とある。そうなんだ…。でも、

> 2 相反する句をつなげる。けれども。

ともあるので、やっぱり、誤解を最小化したい論説文では避けるべきだろうと思う。

https://www.weblio.jp/content/%E3%81%8C

www.weblio.jp「が」の意味や使い方 わかりやすく解説 Weblio辞書よろこぶこと、言祝ぐこと、といった意味の語。Weblio国語辞典では「が」の意味や使い方、用例、類似表現などを解説しています。