お二階っていつから言われるようになったのかねえ。
試みに国会図書館デジタルコレクションで検索してみると、明治10年代が最も古いかな?
で、「お三階」で引いてみたんだけど、ヒットするんだよな。ただ、ちょこちょこ見てみると、OCRの精度の問題で「お二階」がヒットしてるんだよね。でも根気よく見ていったら「お三階」もあるかも。もしよかったら調べてみてよ。
https://dl.ndl.go.jp/search/searchResult?accessRestrictions=internet&accessRestrictions=ooc&collection=A00001&collection=A00002&collection=A00022&collection=A00003&collection=A00014&collection=A00015&collection=A00017&collection=A00016&collection=A00019&collection=A00121&collection=A00024&collection=A00152&collection=A00150&collection=A00173&collection=A00122&collection=A00162&collection=B00000&keyword=%E3%81%8A%E4%B8%89%E9%9A%8E&fullText=true&eraType=AD&identifierItem=ISBN&includeVolumeNum=true&pageNum=0&pageSize=20&sortKey=ISSUED_ASC&displayMode=list
今度は新しいの。2000年!
「お三階」と言われていた櫓を壊したという記事。てことは、だいたい平成初期までは言われていたんだな。もしかしたら今でも言っている人はいるのかもね。
https://dl.ndl.go.jp/pid/3309387/1/40