論文毎日読むぞ323日目。『古代における「図書館」の起源』。図書寮は図書館と言えるのか?という問いを立てて、それに答えていた。現代の図書館の構成要素は、資料、利用者、施設、図書館員、この4つがあることらしい。
そこで図書寮を当てはめてみると、利用者はほぼ天皇だけ、閲覧する施設も確認できない、司書のような図書館員もいない、ということで、図書館よりは書庫的な性格が強い、と結論付けてた。ただ、図書館的性格もなくはない、というところ。妥当かなー。
@solonoki 先生!日本史未履修のガチ素人質問で恐縮なのですが、論文の最初の問いとみられる「(日本の?)古代における図書館の起源」に対するオーサーの答えは何だったんでしょうか?
というか気になっちゃってアブストだけでも見てみたいのでdoiおしえてください
@kudo_seyakate これ論文じゃなくて本なんです!
https://www.jusonbo.co.jp/books/277_index_detail.php
今のところ、図書寮という部署が図書館っぽいけど書庫としての性質が強い、と結論付けているところまで読みました。
@solonoki なるほど途中だったのですね、ありがとうございますー!ノキさんのまとめ面白いからつい気になってしまう
@kudo_seyakate 眠気眼で書いてるまとめなので恥ずかしいです。でも光栄です!